今日は恥骨痛に関してです。
恥骨痛は妊娠後期から産後にかけて、痛みを感じることがあります。
恥骨とは骨盤の一部であり、おへそから下に向けて触っていくと股の上あたりで触れる骨のことです。
恥骨痛といっても、痛みはさまざまな場所にあらわれます。下腹部や会陰、腰、足の付け根、時には太ももや足に痛みが広がることもあります。
痛みの感じ方も人それぞれで、ズキズキ、ジンジンとした痛みや刺すような痛み、鈍痛やビリビリするような痛みなどを感じます。
痛みは、横になろうとする時や仰向けから起き上がろうとする時、寝返りを打とうとする時などに感じます。ただ、症状がひどくなると、激痛が走り歩行困難に陥ることもあります。
恥骨痛はホルモンによる影響
恥骨痛が起きる主な原因は、出産に備え骨盤がゆるむことにあります。妊娠中のママの身体の中ではリラキシンというホルモンがたくさん分泌されます。リラキシンには骨盤を締めている靭帯を緩める働きがあり、骨盤が開きます。
これによって、お腹の中でどんどん大きくなっていく赤ちゃんのスペースが確保できたり、出産の際に赤ちゃんがスムーズに出てこられるようになったりします。
ですが、骨盤の周りの靭帯は恥骨ともつながっていますので、リラキシンによって恥骨周りの靭帯も緩んでしまいます。
恥骨周りの靭帯が緩むと赤ちゃんの重みが恥骨にかかってしまうため、痛みを感じるのです。また、骨盤の周りの筋肉が緩むと恥骨や靭帯がゆがみ、痛みを感じることもあります。
こうした骨盤や靭帯のゆがみが治らなかったり、骨盤が開いたままであったりすると、出産後も恥骨痛が続きます。また、ゆがみによって骨盤が前に傾いてしまうことで、新たな痛みを発症することもあると言われています。
なお、赤ちゃんの頭が恥骨や恥骨周りの靭帯を圧迫することでも痛みを感じることがありますが、この場合は出産が終わると痛みは改善されます。
長引く痛みは恥骨離開や恥骨炎かも
恥骨は左右2つの骨からなり、これらは繊維の束で結ばれています。難産などにより繊維の束が裂ける恥骨離開になってしまうと、さらに激痛を感じたり、痛みが長引いたりすることがあります。
また妊娠中は免疫力が低くなるため、繊維が炎症を起こしやすくなります。これを恥骨炎と言い、この場合も痛みが長引きます。
このように恥骨痛に限らず、産後の痛みは早めの治療が大切です。
炎症がきつくなると、歩行困難になる事もあり生活に支障があるほどの痛みともなります。
産後は約1カ月後から矯正がスタート出来ます。
痛みでお困りの方は早期のご相談お勧めします。